自分で書いたコードが動くのを目の当たりに
して感動した
「技術トレンドの流行り廃りも多くて常に追いかけ続けなければいけないというプレッシャーがある一方で、常に新しいものに触れていられるのもフロントエンドエンジニアの面白みかなと思います」
― WEB事業部開発チームのフロントエンドエンジニアとして活躍する大野。WEBデザインといったフロントエンド領域にキャリアを踏み入れることになった経緯はどういうものだったのだろうか。


「学生の頃にファッションに興味があってサークルでフリーペーパーを作っていたこともあり、出版業界になんとか潜り込もうとして、大手出版社のIT関連会社に入社することなりました。そこでサイトの運用業務を行う中で、デザイナーさんやプログラマーさんと仕事をするようになり、自分もやってみたくなったんですよね。コツコツひとりで黙々と作業するのが好きなタイプでしたし、実際に手を動かしてコードを書いてみて、それが動いているところを目の当たりにすると本当に感動したんです」
― 最初はまったくの素人だったという大野だったが、独学でHTMLやCSSに触れていったという。
「デザインやコーディングといった仕事をもらえるようになって、どんどんとのめり込んでUI/UXの理想を追う中で、コーダーではなく”フロントエンドエンジニア”という役割を知ったんです。APIとの繋ぎ込みや、JSを使ってアニメーション作るなどサービスの根幹とフロントでの表現の鍵を握る役割を知り、さらにその可能性を追求したくなりユニゾンベックスへ転職しました」

師匠と呼べる理想的な上司の存在
「自由に伸び伸び働かせてくれる会社だなと思っています。もちろん厳しく言い合ったりという時もありますが、仕事の成果に対して全員が真摯に取り組んでいるので、それで関係が悪くなったりということはありません。また、自分にとって師匠と呼べるような理想的な上司に出会えたことも大きいです。技術的に自分がやりたかったことを全部知っていて、仕事を通じて様々な機会を与えてくれる理想な上司です。そういう尊敬できる人に出会えたことも入社して良かった事のひとつです」
― フロントエンドを追求したいと思いユニゾンベックスに入社し早2年。現在の目標は「技術的な知見もあり、実装もできて、仕様書も書けて、クライアントにも魅力的な提案ができる人間になりたい」という。
「ユニゾンベックスが掲げる”しくみのデザイン”ってすごく抽象的だと思うんです。システム的な仕組みもあれば、クライアントの売り上げを伸ばすためのシステムではない仕組みもある。でもそれを実現するために自分に必要なスキルや経験は技術やデザイン以外にもまだまだあると思っていて。自分の視野を広げつつ、使っていて気持良いというユーザーの感覚を大事にしてクライアントが描くイメージを形にしたいと思っています」

SCHEDULE
- 10:00
-
出社・メールチェック出社しメールチェック。一日のTodo整理、また、技術系のサイトをチェックし、業界の新情報を収集。
- 12:00
-
案件の実装作業抱えている案件の実装にあたります。
この時間が1日の大半を占めます。 - 13:00
-
昼食メンバーとランチ。休憩室で食べたり外食したりと様々です。
- 15:00
-
クライアントと打ち合わせクライアント先に出向いたり、弊社に来ていただいたりと様々です。
- 16:00
-
案件の実装作業実装作業の続きです。
- 18:00
-
社内ミーティングプロジェクトメンバーと案件の進捗を共有や、改善策の提案など。
- 19:00
-
退社今日も一日お疲れ様でした。